土日時間外相談対応24時間毎日受付

原則として平日9:30~17:30
予約で土日祝日営業時間外も法律相談対応

▲ メニューを閉じる ▲

夏のペット事故(渡邉弁護士の事件簿より) 2025.9.22

ビル屋上にある庭園の写真

1 夏の事故の特徴

(1)当事務所のペット関連相談の夏場の傾向は、医療関係事件が多いことは変わりませんが、7~8月にかけて、咬傷事件の急増、熱中症やプールでの死亡事故が特徴的です。

(2)咬傷事件は路上、店内、ドッグヤードなど場所は様々ですが、プール事故はドックヤード内で発生し、熱中症はトレーナーなどの事業者によるものでした。

もとより、当事務所に相談に来られる方々は交渉の相手方がいる場合なので、飼主自身の不注意による熱中症などは相当発生していることが予想されますが、実情は分かりません。
夏場はワンちゃんにとって気分が高揚し、活動的、開放的になり、自己抑制が効かずに粗暴になる傾向がありますが、その影響もあるのでしょうか。
ノーリードの狩猟型の大型犬が小型犬に噛み付くといったケースが目につきます。

(3)また、ドックランやホテルでは夏季限定サービスでワンちゃんプールを併設するところもありますが、中にはワンちゃんにとって大変危険な設計・構造・管理が杜撰なプールがあり、民間のドッグランのプールが目につきます。

熱中症については、トレーナーなどのプロの事業者による杜撰な水分・温度・体調管理によるものです。

2 どうしてこのような事故が起きるのか?

一言でいうと、犬に対するプロ意識や知識の欠如、ルールを守ろうとする意識の希薄化、杜撰な管理に尽きると思います。
ドッグヤードでいきなり大型犬を放し飼いにすることは完全にアウトです。
犬はみんな泳げると思い込み、足場のない、逃げ場のない足の立たないプールで泳がせることはアウトです。
体高が数十センチしかないワンちゃんを高温の路上を裸足で歩かせ、水分補給や十分な休憩も与えないで、歩かせたり走らせたりすることや室内の温度や糧食に十分な配慮をしないこともアウトです。

3 「ワンちゃんの気持ちに寄り添う」の勘違い

ワンちゃんはよく人間の乳幼児に例えられます。
社会性や最低限度のマナーを教えないと何をするか分からない怖さがあります。
何が危険か危険でないかを言って聴かせるだけでは不十分で親の監視の目は不可欠です。
しかし、親の指示や指導が間違っていると子供は間違ったことを正しいと思い込み、親が間違った指示や指導を強制するとそれに反抗する力はありません。
ワンちゃんの場合も同じです。
ワンちゃんの社会性を身につけさせるためには多くのワンちゃんと友達になるのが良い。
ワンちゃんは本能的に泳げるし、水遊びが大好きだし、水を怖がらない。
ワンちゃんはいつでも散歩をしたがっている。
本当でしょうか?
残念ながらこれだけでは片手落ちでワンちゃんの気持ちに寄り添っていることにはなりません。
むしろ飼主自身の気持ちに「寄り添っている」といっても過言ではありません。

4 真の「気持ちに寄り添う」とは?

(1)人は自分の立場に相手を置き換えて相手の気持ちを理解しようとします。

自分がされて嫌なことは相手も嫌であろうという気持ちです。
この考え方は、自分と他人は同じ気持ちであるはずだという一種の「共同幻想」の上に立っています。そうでなければ平穏円滑な社会生活を営むことができません。本能や長年の経験学習から身についたもので、抗うことはなかなかできません。
しかし、自分がされて嬉しいことは相手も嬉しいはずだという考えがおかしいことは自分の経験を振り返ってみれば気がつくと思います。
自分と相手は違います。自分がされて嬉しくても、相手には不快なことがいくらでもあります。

(2)ワンちゃんも同じです。

飼主がワンちゃんが喜ぶだろうと思ってもワンちゃんにとってはありがた迷惑なことはたくさんあります。
先に述べた事故の背景には飼主のこのような「共同幻想」が存在するのです。
それでは、真に寄り添うとはどのようなことでしょうか。

(3)ワンちゃんの立場に自分を置き換える。社会の立場に自分を置き換える。

  1. まず、ワンちゃんの立場に自分を置き換えることが大切です。自分がこう思うからワンちゃんもこう思っているはずではありません。誤った先入観がつきまといます。それでは自分の立場にワンちゃんを置き換えているにすぎません。
  2. 次に社会の立場に自分を置き換えることが大切です。社会のルールとは法律、契約、管理規約等の飼主ならば守らなければならないワンちゃんの管理と保護についての社会のルールをいいます。
  3. ワンちゃんの立場に自分を置き換えるとは、犬の種類、性格、年齢、体型や健康状態などのワンちゃんの特徴や個性を勉強しなければなりません。社会の立場に自分を置き換えるためには社会のルールを勉強しなければなりません。先入観はワンちゃんの天敵です。飼主の自覚と責任感が試されます。

5 先入観をなくすためにー自覚、責任、努力

自分、ワンちゃん、社会のそれぞれの立場に立って考えれば失敗はありません。
そのためには飼い主としての自覚と責任感、加えて努力が必要です。
飼主によるペットの「殺傷与奪」が放任されていた時代には、飼主の都合でペットを捨てたり拾ったりし、飼主としての自覚や責任感、努力をしなくてもペットを飼うことができました。
しかし、今は違います。自覚と責任感と努力のない飼主はペットを飼う資格はありません。
ペット産業に従事する人々も同じことが言えます。
今年の夏のワンちゃんの事故の相談を受けて、この思いを一層強くした次第です。

渡邉アーク総合法律事務所&臨床心理士 所長 弁護士渡邉正昭
【渡邉アーク総合法律事務所&臨床心理士】

所長弁護士渡邉正昭プロフィール

渡邉正昭弁護士は、ペット弁護士の先駆けとして、30 年以上ペット問題に取り組んできました。
その間、たくさんの猫や犬を飼養し、ネコ語が分かる弁護士として紹介されています。
また、動物問題の専門弁護士として社会福祉法人日本介助犬協会の役員を長年勤め、身体障害者補助犬法の成立、普及に長年従事してきました。

まずは、法律相談のご予約をお入れ下さい。法律相談のあと、そのまま依頼しなければいけないという事はありません。お気軽にご相談にいらして下さい。

弁護士が直接お話を伺います。その上でお客さまにとって最善の解決策をご提案いたします。相談のみで解決した場合はこれで終了となります。

弁護士から解決策や費用などの具体的な提案があります。その上で依頼したいかどうか判断して下さい。もちろん、持ち帰ってお考え頂いて結構でございます。

委任契約後、弁護士は直ちに活動を開始します。その後は、こまめにお客様と連絡をとって進捗状況を報告し、お客様のご意見を伺いながら、案件の対応を進めていきます。

〒106-0032 東京都港区六本木7-3-13 トラスティ六本木ビル8階