土日時間外相談対応24時間毎日受付

原則として平日9:30~17:30
予約で土日祝日営業時間外も法律相談対応

▲ メニューを閉じる ▲

動物病院及び獣医の立場から獣医療過誤トラブルの処方箋(2) 2025.7.18

動物病院表札写真

1 紛争の拡大・泥沼化を防ぐ戦略

前回は、病院の2次対応の失敗が飼養者に強い対立感情を抱かせ、その対立感情がより強い対立的行動のエネルギー(原動力)となってしまうケースが多いこと、それを避けるためには病院側は患者側に対する認識を改めなければならないことを述べました。それではどのように認識を改めれば良いでしょうか。

2 決めつけを止める

「患者側は〇〇だ!」という決めつけを止めることです。
患者側の病院に対する要望は多種多様であり、病院側との人間関係の様相も多種多様です。
具体的な交渉戦略や戦術を検討する場合には十分な情報に基づいた患者側の個性や特徴に応じた個別具体的な検討が必要となります。
大切なことは、病院側の要望と患者側の要望のマッチングです。病院側は患者側の要望をよく分析して対応しなければなりません。特に代理人がいる場合には代理人の説得の可能性が視野に入れられなくてはなりません。
私の経験上、「三下り半」的な対応をした結果、進むことも下がることもできず、交渉による合意可能性を自ら否定して、訴訟を招き入れてしまったケースが後を絶ちません。

3 説明の不味さが訴訟を招く

患者側がいきなり法的責任を求めることは通常なく、きちんとした説明を求める場合がほとんどです。診療や施術の事前説明がなかったケースと圧倒的に多いのは説明が不適切であった場合です。
後者の場合、説明の仕方が問題となります。
言葉だけの説明では不十分な場合があります。客観性がないからです。カルテなどの診療記録を活用することが必要な場合があります。
ペットサロンやペットホテルなどの事故の場合には説明とあわせて事故の再発防止策などの将来の対応を質問される場合がありますが、病院の場合はこのようなことはなく、悪い結果になった理由を求められます。
ところが、この説明が患者側の知りたいことを避けたり、ごまかしたり、隠したりしたために患者側の病院に対する不信感がいっそう高まり弁護士や裁判所に持ち込ませることになります。

4 動物病院側に求められる対応(交渉戦略)

まず、獣医師側は患者側から説明を求められたら、

  1. ① 早期に事案や患者側の特質を分析し、
  2. ② 病院側の経営資源(経営上の販促宣伝、人的物的資源、財政リソースなどを含みます)を分析し、
  3. ③ 法令や裁判例などの規範的な情報を分析し、
  4. ④ ①と②と③の成果に立脚した総合的な法的交渉心理学に基づく戦略を検討すべきです。

法的交渉心理学については、当事務所のHPの『法交渉心理学入門(連載)』をご参照ください。
渡邉正昭弁護士はこのような法的交渉心理学の研究と実践を長年続け、多くのペット問題を解決に導いてきました。

5 渡邉正昭弁護士は、ペット弁護士の先駆けとして、30年以上ペット問題に取り組んできました。

その間、たくさんの猫や犬を飼養し、ネコ語が分かる弁護士として紹介されています。
また、動物問題の専門弁護士として日本介助犬協会の役員を長年勤め、身体障害者補助犬法の成立、普及に長年従事してきました。

まずは、法律相談のご予約をお入れ下さい。法律相談のあと、そのまま依頼しなければいけないという事はありません。お気軽にご相談にいらして下さい。

弁護士が直接お話を伺います。その上でお客さまにとって最善の解決策をご提案いたします。相談のみで解決した場合はこれで終了となります。

弁護士から解決策や費用などの具体的な提案があります。その上で依頼したいかどうか判断して下さい。もちろん、持ち帰ってお考え頂いて結構でございます。

委任契約後、弁護士は直ちに活動を開始します。その後は、こまめにお客様と連絡をとって進捗状況を報告し、お客様のご意見を伺いながら、案件の対応を進めていきます。

〒106-0032 東京都港区六本木7-3-13 トラスティ六本木ビル8階